2018年09月04日
武士コン12☆今度は2日間開催で野営も可
武士コン12☆今度は2日間開催で野営も可
イベントページ↓
https://twipla.jp/events/336237
2018年11月17日&18日
の2日間開催になります!
両日参加でもどちらか参加でも可です
会場内にキャンプ泊可
近隣に宿泊施設もあり
【拡散希望】武士コン12開催!
武士にからんだ和文化ならなんでもアリの自主開催イベントです
お気軽に参加や見学どぞ
回を重ねるにつれ参加者も内容も増えてきたり諸般の事情などもあり
今回は会場を移動して開催!
しかも2日間!!
今までの会場から旧鎌倉街道を北上した武蔵国嵐山町将軍澤での開催です(ちなみに古戦場の近くです)
周囲は昔の自然の風景のままなので、雰囲気はバツグン
野営もできちゃう 合戦もできちゃう 弓矢も飛ばしまくれちゃう
より自由度がアップした会場で #武士フェス #武士キャン
ーーーーー
武士趣味オールジャンル自由参加型イベント
武士に関するものなら様々なジャンルなんでもアリ。
参加希望者達が勝手に集まってきて、勝手におのおのやりたいコトを発表して、勝手に交流して、勝手に解散する。
ゆるくてカオス&フリーダムなイベントです。
自由と自主性を尊重します。
そして全ては自己責任。
カオス!フリーダム!
数寄者による数寄者達の為の数寄者イベント。
武術演武・武道演武・合戦・手作り鎧の領布・同人誌の領布・道場の宣伝・ゲーム・古将棋・囲碁・茶道野点・酒・食べ物・和服・絵画・イラスト展示・演劇・コスプレ撮影・刀の焼き入れ・・等など、
自分がやりたいコトをやるカオス空間が出現。
参加者・見学者歓迎!
※ただし全て自己責任&武士道精神で解決してね
何がおこなわれるかは謎なので、#武士コン タグとかで各自発信したり調べてください
お忍び参加も可
日時:2018年11月17日(土)&18日(日)
場所:埼玉県嵐山町将軍澤(地図参照)
アクセス
車の場合:車を停める場所がすぐ脇にあります
電車の場合:東武東上線つきのわ駅が最寄り駅です(会場までの送迎班アリを予定しています)
内容:参加者次第による。(フラッシュモブみたいな形式です)
やりたいことを自分で #武士コン タグつけてつぶやいてください
着替え:更衣室や更衣室テントを用意する予定です
参加費:一般参加は基本無料ですが、できればカタログ(薄い)を買っていただけますと運営費になりますので助かります(500円くらい予定)
ブース参加費:1枠1000円 2.4m×2.4m (自力でテントとか机とかご用意して布陣してください)
※布陣場所の配置は古式にのっとり着到順です。早い者勝ち。
かなり自由度の高いイベントですが、同時にすべて自己責任が基本のイベントです
※準備会はなるべく何もしない方針でいたいと願っています。
数寄者達自身のモラルと自助・相互扶助精神を信じたい。皆さん御勝手にお楽しみください。
【全員が参加者】
お気軽にどぞ!よろしくです
どんなことやってるの?
武士コンの様子は↓
前回 #武士コン 11
https://youtu.be/tj_iDrgYxAA
その他
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%82%B3%E3%83%B3
を参照どぞ
#武士 趣味に関することならなんでもアリ
カオス&フリーダム!
武士コン since 2005
http://www.bushicon.jp/
ーーーーーーー
詳しい追加情報などはツイッター
https://twitter.com/BushiCon
と
ウェブサイト
http://www.bushicon.jp/
に順次掲載していきますのでチェック!
ーーーーー
[宿の紹介]
なを、会場のけっこう近くに「国立女性教育会館」という宿泊施設があります
https://www.nwec.jp/
男性も利用可ですよ
[送迎ボランティアあり]
有志により、東武東上線つきのわ駅や、↑の宿から会場までの送迎輸送を行う予定です(ありがたや)朝夕に定期便輸送部隊を出す予定
[荷物の事前送付・終わった後に送付]
会場近くに住む有志参加の自宅に、荷物を宅配便で送ったり、送り戻してもらうことも可能です。大荷物などのヒトの利便性をアップ。
この件希望のかたはDMでお問合せください
[事前設営可能]
開催本番の前から、会場にブース設営可能です
何度も通って、凝った「陣屋」を作っちゃうのも可能
文化祭みたいですね♪
[搬入やりやすくなります]
今までの会場だと、車の発着所→布陣場所までの距離があって大変だったのですが、今回の会場では車をすぐ横に横付けして下せるので、荷物の搬入はラクになると思います。また、何台かは駐車しておけるスペースも。(駐車希望のヒトは台数をDMでお知らせください)
[近くの史跡案内]
菅谷館(畠山重忠)
http://www.ranzan-shiseki.spec.ed.jp/
大蔵館
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/kakuchi/ranzan01/ookura.html
木曽義仲 生誕地&源義賢 没地
https://www.ranzan-kanko.jp/yoshinaka
笛吹峠
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%9B%E5%90%B9%E5%B3%A0_(%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C)
ーーーーー
情報は逐次追加しています



イベントページ↓
https://twipla.jp/events/336237
2018年11月17日&18日
の2日間開催になります!
両日参加でもどちらか参加でも可です
会場内にキャンプ泊可
近隣に宿泊施設もあり
【拡散希望】武士コン12開催!
武士にからんだ和文化ならなんでもアリの自主開催イベントです
お気軽に参加や見学どぞ
回を重ねるにつれ参加者も内容も増えてきたり諸般の事情などもあり
今回は会場を移動して開催!
しかも2日間!!
今までの会場から旧鎌倉街道を北上した武蔵国嵐山町将軍澤での開催です(ちなみに古戦場の近くです)
周囲は昔の自然の風景のままなので、雰囲気はバツグン
野営もできちゃう 合戦もできちゃう 弓矢も飛ばしまくれちゃう
より自由度がアップした会場で #武士フェス #武士キャン
ーーーーー
武士趣味オールジャンル自由参加型イベント
武士に関するものなら様々なジャンルなんでもアリ。
参加希望者達が勝手に集まってきて、勝手におのおのやりたいコトを発表して、勝手に交流して、勝手に解散する。
ゆるくてカオス&フリーダムなイベントです。
自由と自主性を尊重します。
そして全ては自己責任。
カオス!フリーダム!
数寄者による数寄者達の為の数寄者イベント。
武術演武・武道演武・合戦・手作り鎧の領布・同人誌の領布・道場の宣伝・ゲーム・古将棋・囲碁・茶道野点・酒・食べ物・和服・絵画・イラスト展示・演劇・コスプレ撮影・刀の焼き入れ・・等など、
自分がやりたいコトをやるカオス空間が出現。
参加者・見学者歓迎!
※ただし全て自己責任&武士道精神で解決してね
何がおこなわれるかは謎なので、#武士コン タグとかで各自発信したり調べてください
お忍び参加も可
日時:2018年11月17日(土)&18日(日)
場所:埼玉県嵐山町将軍澤(地図参照)
アクセス
車の場合:車を停める場所がすぐ脇にあります
電車の場合:東武東上線つきのわ駅が最寄り駅です(会場までの送迎班アリを予定しています)
内容:参加者次第による。(フラッシュモブみたいな形式です)
やりたいことを自分で #武士コン タグつけてつぶやいてください
着替え:更衣室や更衣室テントを用意する予定です
参加費:一般参加は基本無料ですが、できればカタログ(薄い)を買っていただけますと運営費になりますので助かります(500円くらい予定)
ブース参加費:1枠1000円 2.4m×2.4m (自力でテントとか机とかご用意して布陣してください)
※布陣場所の配置は古式にのっとり着到順です。早い者勝ち。
かなり自由度の高いイベントですが、同時にすべて自己責任が基本のイベントです
※準備会はなるべく何もしない方針でいたいと願っています。
数寄者達自身のモラルと自助・相互扶助精神を信じたい。皆さん御勝手にお楽しみください。
【全員が参加者】
お気軽にどぞ!よろしくです
どんなことやってるの?
武士コンの様子は↓
前回 #武士コン 11
https://youtu.be/tj_iDrgYxAA
その他
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%82%B3%E3%83%B3
を参照どぞ
#武士 趣味に関することならなんでもアリ
カオス&フリーダム!
武士コン since 2005
http://www.bushicon.jp/
ーーーーーーー
詳しい追加情報などはツイッター
https://twitter.com/BushiCon
と
ウェブサイト
http://www.bushicon.jp/
に順次掲載していきますのでチェック!
ーーーーー
[宿の紹介]
なを、会場のけっこう近くに「国立女性教育会館」という宿泊施設があります
https://www.nwec.jp/
男性も利用可ですよ
[送迎ボランティアあり]
有志により、東武東上線つきのわ駅や、↑の宿から会場までの送迎輸送を行う予定です(ありがたや)朝夕に定期便輸送部隊を出す予定
[荷物の事前送付・終わった後に送付]
会場近くに住む有志参加の自宅に、荷物を宅配便で送ったり、送り戻してもらうことも可能です。大荷物などのヒトの利便性をアップ。
この件希望のかたはDMでお問合せください
[事前設営可能]
開催本番の前から、会場にブース設営可能です
何度も通って、凝った「陣屋」を作っちゃうのも可能
文化祭みたいですね♪
[搬入やりやすくなります]
今までの会場だと、車の発着所→布陣場所までの距離があって大変だったのですが、今回の会場では車をすぐ横に横付けして下せるので、荷物の搬入はラクになると思います。また、何台かは駐車しておけるスペースも。(駐車希望のヒトは台数をDMでお知らせください)
[近くの史跡案内]
菅谷館(畠山重忠)
http://www.ranzan-shiseki.spec.ed.jp/
大蔵館
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/kakuchi/ranzan01/ookura.html
木曽義仲 生誕地&源義賢 没地
https://www.ranzan-kanko.jp/yoshinaka
笛吹峠
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%9B%E5%90%B9%E5%B3%A0_(%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C)
ーーーーー
情報は逐次追加しています



2018年09月04日
武士コン12にブース参加します:合戦トーナメント
武士コン12にブース参加します:合戦トーナメント
11月17日(土)18日(日)の #武士コン 12
https://twipla.jp/events/336237
では、現野連は【合戦トーナメント】をやろうと思っています
5対5ぐらいのチームでエントリーいただいて、勝ち抜き戦
大将討ち取ったら勝ち方式
そしてラストには赤白軍に分かれての大合戦
事前にネットや、現場でチームメンバー募ってエントリーください
#武士サバ #サバゲ
なを、武器や鎧は無料貸し出しを用意する予定ですので手ぶらで来ても参加できますよん
また、会場の他のブースや現野連ショップでも武器や鎧を頒布してるので、自前で用意しての参加も可です~
エントリー受付は、
13時までに現野連ブースにて受付
↓
持ち込み武器のレギュレーションチェックと対戦組みして
↓
14時から開始
って感じを予定しています
チーム組んでふるってご参加ください
11月17日(土)18日(日)の #武士コン 12
https://twipla.jp/events/336237
では、現野連は【合戦トーナメント】をやろうと思っています
5対5ぐらいのチームでエントリーいただいて、勝ち抜き戦
大将討ち取ったら勝ち方式
そしてラストには赤白軍に分かれての大合戦
事前にネットや、現場でチームメンバー募ってエントリーください
#武士サバ #サバゲ
なを、武器や鎧は無料貸し出しを用意する予定ですので手ぶらで来ても参加できますよん
また、会場の他のブースや現野連ショップでも武器や鎧を頒布してるので、自前で用意しての参加も可です~
エントリー受付は、
13時までに現野連ブースにて受付
↓
持ち込み武器のレギュレーションチェックと対戦組みして
↓
14時から開始
って感じを予定しています
チーム組んでふるってご参加ください
2016年11月09日
【武士コン8】武士テーマオールジャンルイベント開催!
【武士コン8】武士テーマオールジャンルイベント開催!
11/27(日)
小金井公園近く
どなたでも参加オーケー
詳しくは↓
https://twitter.com/BushiCon/status/795850520699076608
http://twipla.jp/events/229197
ますます盛り上がってきてる・・・
ーーありがとうございましたーー
#武士コン 8終了~!
みなさまありがとうございました!
今回もまじカオスまじフリーダムで大成功でしたね
レポ追いきれないのでw様子は↓検索にて
http://goo.gl/czm06W
また次回あればよろしくです!!
11/27(日)
小金井公園近く
どなたでも参加オーケー
詳しくは↓
https://twitter.com/BushiCon/status/795850520699076608
http://twipla.jp/events/229197
ますます盛り上がってきてる・・・
ーーありがとうございましたーー
#武士コン 8終了~!
みなさまありがとうございました!
今回もまじカオスまじフリーダムで大成功でしたね
レポ追いきれないのでw様子は↓検索にて
http://goo.gl/czm06W
また次回あればよろしくです!!
2016年04月25日
【武士コン7】5月29日開催:武士テーマオールジャンルイベント
回を重ねるにつれ好評につき発展していく【武士コン】
春の回開催決定、今回は民家園を借りての野外+室内で開催です!
詳しくは↓
http://twipla.jp/events/196053

【拡散希望】武士コン7開催!
武士にからんだ和文化ならなんでもアリの自主開催イベントです
お気軽に参加や見学どぞ
回を重ねるにつれ参加者も内容も増えてきました
今回はついに!和風な施設をお借りしての開催です
インドア系もいけまっせ~
雨天でも決行!
ーーーーーーー
武士趣味オールジャンル自由参加型イベント
武士に関するものなら様々なジャンルなんでもアリ。
参加希望者達が勝手に集まってきて、勝手におのおのやりたいコトを発表して、勝手に交流して、勝手に解散する。
ゆるくてフリーダム&カオスなイベントです。
自由と自主性を尊重します。
そして全ては自己責任。
フリーダム!カオス!
数寄者による数寄者達の為の数寄者イベント。
武術演武・武道演武・合戦・手作り鎧の領布・同人誌の領布・道場の宣伝・ゲーム・古将棋・囲碁・茶道野点・酒・食べ物・和服・絵画・イラスト展示・演劇・コスプレ撮影・・・等など、
自分がやりたいコトをやるカオス空間が出現。
参加者・見学者歓迎!
※ただし全て自己責任&武士道精神で解決してね
日時:2016年5月29日(日)9時~21時
場所:和のいえ櫻井 (今回は和風民家で!)
東京都西東京市新町5-3-5
http://yamada-ya.net/home.html
アクセス
http://yamada-ya.net/access/index.html
駐車場:自力で探してください
内容:参加者次第による。(フラッシュモブみたいな形式です)
やりたいことを@bushiconにご連絡ください。告知宣伝しやすいので。
また、場所の関係で可能/不可能の相談などもありますので
(火器の使用とか飛び道具とか長大すぎる武器とか)
着替え:更衣室や更衣室テントを用意する予定です
参加費:500円
ブース参加:3000円 (コミケみたいに机を用意する予定です)
会場をお借りする関係でご協力お願いしたします~
かなり自由度の高いイベントですが、同時にすべて自己責任が基本のイベントです
※実行委員はなるべく何もしない方針でいたいと願っています。
数寄者達自身のモラルと自助・相互扶助精神を信じたい、というコンセプト。皆さん勝手にお楽しみください。
お気軽にどぞ!よろしくです
どんなことやってるの?
武士コンの様子は↓
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%82%B3%E3%83%B3
参照
#武士 趣味に関することならなんでもアリ
フリーダム&カオス!
武士コン since 2005
ーーーー
【出展者情報】
・茶道家 SOTOさん
https://twitter.com/BushiCon/status/724066737340084224
・武器販売の三増さん
・天心流さん
https://twitter.com/tenshinryu
・現代野試合連盟さん
https://twitter.com/gendainojiai
・士画展さん
・中将棋古将棋
・武士メシ屋台
・手作り鎧教室(千代田区)さん
・シミュレーションゲーム(日本史)
・そのほか、当日になってみないとわからない方々
飛び入りや突発、参加してのお楽しみ!
春の回開催決定、今回は民家園を借りての野外+室内で開催です!
詳しくは↓
http://twipla.jp/events/196053

【拡散希望】武士コン7開催!
武士にからんだ和文化ならなんでもアリの自主開催イベントです
お気軽に参加や見学どぞ
回を重ねるにつれ参加者も内容も増えてきました
今回はついに!和風な施設をお借りしての開催です
インドア系もいけまっせ~
雨天でも決行!
ーーーーーーー
武士趣味オールジャンル自由参加型イベント
武士に関するものなら様々なジャンルなんでもアリ。
参加希望者達が勝手に集まってきて、勝手におのおのやりたいコトを発表して、勝手に交流して、勝手に解散する。
ゆるくてフリーダム&カオスなイベントです。
自由と自主性を尊重します。
そして全ては自己責任。
フリーダム!カオス!
数寄者による数寄者達の為の数寄者イベント。
武術演武・武道演武・合戦・手作り鎧の領布・同人誌の領布・道場の宣伝・ゲーム・古将棋・囲碁・茶道野点・酒・食べ物・和服・絵画・イラスト展示・演劇・コスプレ撮影・・・等など、
自分がやりたいコトをやるカオス空間が出現。
参加者・見学者歓迎!
※ただし全て自己責任&武士道精神で解決してね
日時:2016年5月29日(日)9時~21時
場所:和のいえ櫻井 (今回は和風民家で!)
東京都西東京市新町5-3-5
http://yamada-ya.net/home.html
アクセス
http://yamada-ya.net/access/index.html
駐車場:自力で探してください
内容:参加者次第による。(フラッシュモブみたいな形式です)
やりたいことを@bushiconにご連絡ください。告知宣伝しやすいので。
また、場所の関係で可能/不可能の相談などもありますので
(火器の使用とか飛び道具とか長大すぎる武器とか)
着替え:更衣室や更衣室テントを用意する予定です
参加費:500円
ブース参加:3000円 (コミケみたいに机を用意する予定です)
会場をお借りする関係でご協力お願いしたします~
かなり自由度の高いイベントですが、同時にすべて自己責任が基本のイベントです
※実行委員はなるべく何もしない方針でいたいと願っています。
数寄者達自身のモラルと自助・相互扶助精神を信じたい、というコンセプト。皆さん勝手にお楽しみください。
お気軽にどぞ!よろしくです
どんなことやってるの?
武士コンの様子は↓
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%82%B3%E3%83%B3
参照
#武士 趣味に関することならなんでもアリ
フリーダム&カオス!
武士コン since 2005
ーーーー
【出展者情報】
・茶道家 SOTOさん
https://twitter.com/BushiCon/status/724066737340084224
・武器販売の三増さん
・天心流さん
https://twitter.com/tenshinryu
・現代野試合連盟さん
https://twitter.com/gendainojiai
・士画展さん
・中将棋古将棋
・武士メシ屋台
・手作り鎧教室(千代田区)さん
・シミュレーションゲーム(日本史)
・そのほか、当日になってみないとわからない方々
飛び入りや突発、参加してのお楽しみ!
2015年06月29日
『武士コン5』紹介ムービー
(転載)
動画アップありがとうございます!
https://www.youtube.com/watch?v=aSjykLpZ_NM
『武士コン』とは、
武士や武士周辺文化に興味ある人達が勝手に集まって勝手に交流する、
ユルくてカオスでフリーダムな突発オフ会です
最新情報は
https://twitter.com/BushiCon
参照
次回、『武士コン6』は秋に開催!(かも!?)
よろしくです~
ーーーーーー
【武士コン】
ユルくてカオス。 武士周辺ならなんでもあり。
見学・参加自由
内容→参加者次第なので当日現場でしかわかりません
※全ては自己責任イベ
since 2005
ーーーーーー
大成功でしたね!
https://goo.gl/czm06W
ありがとうございました! 楽しかった~♪
次回武士コン6は秋?かも??
ーーーーーー
いたるところに武士や、武士に興味ある見学者達がウロウロし、
同時にあちこちで色んなコトをしてる。
というカオスな集まりでしたw
中の人も全体像を把握できなかったですww
出入り自由・受付もしない、という方針なので正確な人数も不明ですが
回を重ねるごとに沢山の皆様が集まってきてる!と感じられました
動画アップありがとうございます!
https://www.youtube.com/watch?v=aSjykLpZ_NM
『武士コン』とは、
武士や武士周辺文化に興味ある人達が勝手に集まって勝手に交流する、
ユルくてカオスでフリーダムな突発オフ会です
最新情報は
https://twitter.com/BushiCon
参照
次回、『武士コン6』は秋に開催!(かも!?)
よろしくです~
ーーーーーー
【武士コン】
ユルくてカオス。 武士周辺ならなんでもあり。
見学・参加自由
内容→参加者次第なので当日現場でしかわかりません
※全ては自己責任イベ
since 2005
ーーーーーー
大成功でしたね!
https://goo.gl/czm06W
ありがとうございました! 楽しかった~♪
次回武士コン6は秋?かも??
ーーーーーー
いたるところに武士や、武士に興味ある見学者達がウロウロし、
同時にあちこちで色んなコトをしてる。
というカオスな集まりでしたw
中の人も全体像を把握できなかったですww
出入り自由・受付もしない、という方針なので正確な人数も不明ですが
回を重ねるごとに沢山の皆様が集まってきてる!と感じられました
2015年06月10日
武士コン5開催!6月13日
武士コン5:武士趣味カオスイベント

武士コン(武士趣味コンベンション)
数寄者達が集まる自主開催イベントです
↓
http://twipla.jp/events/149808
武士趣味オールジャンル自由参加型イベント
武士に関するものなら様々なジャンルなんでもアリ。
参加希望者達が勝手に集まってきて、勝手におのおのやりたいコトを発表して、勝手に交流して、勝手に解散する。
ゆるくてフリーダム&カオスなイベントです。
自由と自主性を尊重します。
そして全ては自己責任。
フリーダム!カオス!
数寄者による数寄者達の為の数寄者イベント。
武術演武・武道演武・合戦・手作り鎧の領布・同人誌の領布・ゲーム・古将棋・囲碁・茶道野点・酒・食べ物・和服・イラスト展示・演劇・コスプレ撮影・・・等など、
自分がやりたいコトをやるカオス空間が出現。
参加者・見学者歓迎!
日時:2015年6月13日(土)10時くらい(テキトー)~日没ころ(テキトー)
場所:東京都 多摩川河川敷 是政橋の北側
駐車場:近くにアリ(自力で探してください)
内容:参加者次第による。(フラッシュモブみたいな形式です)
食料・水:コンビニで買っておくと便利です
着替え:テントを用意する予定
参加費:無料だけど、運営や資材などにカンパしてくれると嬉しいです
かなり自由度の高いイベントですが、同時にすべて自己責任が基本のイベントです
※実行委員はなるべく何もしない方針でいたいと願っています。
数寄者達自身のモラルと自助・相互扶助精神を信じたい、というコンセプト。皆さん勝手にお楽しみください。
お気軽にどぞ!よろしくです
武士コン紹介プロモーションビデオ↓
前々回[武士コン3]の様子は↓
https://www.youtube.com/watch?v=PE8rxywAASI
(ダイジェスト版)
前回[武士コン4]の様子は↓
https://www.youtube.com/watch?v=eoaRMmdryow
【カオス!&フリーダム!】
個人でも団体でも参加可!

武士コン(武士趣味コンベンション)
数寄者達が集まる自主開催イベントです
↓
http://twipla.jp/events/149808
武士趣味オールジャンル自由参加型イベント
武士に関するものなら様々なジャンルなんでもアリ。
参加希望者達が勝手に集まってきて、勝手におのおのやりたいコトを発表して、勝手に交流して、勝手に解散する。
ゆるくてフリーダム&カオスなイベントです。
自由と自主性を尊重します。
そして全ては自己責任。
フリーダム!カオス!
数寄者による数寄者達の為の数寄者イベント。
武術演武・武道演武・合戦・手作り鎧の領布・同人誌の領布・ゲーム・古将棋・囲碁・茶道野点・酒・食べ物・和服・イラスト展示・演劇・コスプレ撮影・・・等など、
自分がやりたいコトをやるカオス空間が出現。
参加者・見学者歓迎!
日時:2015年6月13日(土)10時くらい(テキトー)~日没ころ(テキトー)
場所:東京都 多摩川河川敷 是政橋の北側
駐車場:近くにアリ(自力で探してください)
内容:参加者次第による。(フラッシュモブみたいな形式です)
食料・水:コンビニで買っておくと便利です
着替え:テントを用意する予定
参加費:無料だけど、運営や資材などにカンパしてくれると嬉しいです
かなり自由度の高いイベントですが、同時にすべて自己責任が基本のイベントです
※実行委員はなるべく何もしない方針でいたいと願っています。
数寄者達自身のモラルと自助・相互扶助精神を信じたい、というコンセプト。皆さん勝手にお楽しみください。
お気軽にどぞ!よろしくです
武士コン紹介プロモーションビデオ↓
前々回[武士コン3]の様子は↓
https://www.youtube.com/watch?v=PE8rxywAASI
(ダイジェスト版)
前回[武士コン4]の様子は↓
https://www.youtube.com/watch?v=eoaRMmdryow
【カオス!&フリーダム!】
個人でも団体でも参加可!
2015年05月07日
南相馬サムライフェス 福島県 合戦
サークル仲間達が協力参加してきました
南相馬市で「サムライフェス」 戦国時代の合戦を再現(福島15/05/06)
https://www.youtube.com/watch?v=JjR493ZsCGw
#武士 #鎧 #コスプレ #サバゲ #刀剣男子 (槍だけど) #ど突き愛
ニュース記事
相馬氏と伊達氏の合戦再現「サムライフェス」開催 南相馬市(福島15/05/06) FTV福島テレビ その1
http://www.fnn-news.com/localtime/fukushima/detail.html?id=FNNL00023914
南相馬市で「サムライフェス」 戦国時代の合戦を再現(福島15/05/06) FTV福島テレビ その2
http://www.fnn-news.com/localtime/fukushima/detail.html?id=FNNL00023929
手作り甲冑、激突 地元の高校生企画・南相馬 河北新報
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150506_65002.html
南相馬市で「サムライフェス」 戦国時代の合戦を再現(福島15/05/06)
https://www.youtube.com/watch?v=JjR493ZsCGw
#武士 #鎧 #コスプレ #サバゲ #刀剣男子 (槍だけど) #ど突き愛
ニュース記事
相馬氏と伊達氏の合戦再現「サムライフェス」開催 南相馬市(福島15/05/06) FTV福島テレビ その1
http://www.fnn-news.com/localtime/fukushima/detail.html?id=FNNL00023914
南相馬市で「サムライフェス」 戦国時代の合戦を再現(福島15/05/06) FTV福島テレビ その2
http://www.fnn-news.com/localtime/fukushima/detail.html?id=FNNL00023929
手作り甲冑、激突 地元の高校生企画・南相馬 河北新報
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150506_65002.html
2014年11月11日
武士コン4:武士趣味カオスイベント開催!参加・見学お気軽にどぞ
武士コン(武士趣味コンベンション)
数寄者達が集まる自主開催イベントです
↓
http://twipla.jp/events/118877
武士趣味オールジャンル自由参加型イベント
武士に関するものなら様々なジャンルなんでもアリ。
参加希望者達が勝手に集まってきて、勝手におのおのやりたいコトを発表して、勝手に交流して、勝手に解散する。
ゆるくてフリーダム&カオスなイベントです。
自由と自主性を尊重します。
そして全ては自己責任。
フリーダム!カオス!
数寄者による数寄者達の為の数寄者イベント。
武術演武・武道演武・合戦・手作り鎧の領布・同人誌の領布・ゲーム・古将棋・囲碁・茶道野点・酒・食べ物・和服・イラスト展示・演劇・コスプレ撮影・・・等など、
自分がやりたいコトをやるカオス空間が出現。
参加者・見学者歓迎!
日時:2014年11月15日(土)11時くらい(適当)~日没ころ(適当)
場所:東京都東村山市八国山の南側北山公園内の田んぼ(民有地)
駐車場:近くにアリ(1日500円)
内容:参加者次第による。(フラッシュモブみたいな形式です)
食料:コンビニで買っておくと便利です
水:アリ
着替え:テントを用意する予定
参加費:無料だけど、運営や資材などにカンパしてくれると嬉しいです
かなり自由度の高いイベントですが、同時にすべて自己責任が基本のイベントです
※実行委員はなるべく何もしない方針でいたいと願っています。
数寄者達自身のモラルと自助・相互扶助精神を信じたい、というコンセプト。皆さん勝手にお楽しみください。
お気軽にどぞ!よろしくです
参考
前回[武士コン3]の様子は↓
https://www.youtube.com/watch?v=PE8rxywAASI
(ダイジェスト版)
【カオス!&フリーダム!】
個人でも団体でも参加可!
武士趣味な仲間と出会って楽しもう!
ーーーーーーーーーー
ちなみに今回の目玉は
「刈田狼藉プレイ大会」
よーするに稲刈りスピードを競う、第一回世界大会もありますw
目指せ!世界チャンピオン
(稲刈りのお手伝いとも言う(笑)
数寄者達が集まる自主開催イベントです
↓
http://twipla.jp/events/118877
武士趣味オールジャンル自由参加型イベント
武士に関するものなら様々なジャンルなんでもアリ。
参加希望者達が勝手に集まってきて、勝手におのおのやりたいコトを発表して、勝手に交流して、勝手に解散する。
ゆるくてフリーダム&カオスなイベントです。
自由と自主性を尊重します。
そして全ては自己責任。
フリーダム!カオス!
数寄者による数寄者達の為の数寄者イベント。
武術演武・武道演武・合戦・手作り鎧の領布・同人誌の領布・ゲーム・古将棋・囲碁・茶道野点・酒・食べ物・和服・イラスト展示・演劇・コスプレ撮影・・・等など、
自分がやりたいコトをやるカオス空間が出現。
参加者・見学者歓迎!
日時:2014年11月15日(土)11時くらい(適当)~日没ころ(適当)
場所:東京都東村山市八国山の南側北山公園内の田んぼ(民有地)
駐車場:近くにアリ(1日500円)
内容:参加者次第による。(フラッシュモブみたいな形式です)
食料:コンビニで買っておくと便利です
水:アリ
着替え:テントを用意する予定
参加費:無料だけど、運営や資材などにカンパしてくれると嬉しいです
かなり自由度の高いイベントですが、同時にすべて自己責任が基本のイベントです
※実行委員はなるべく何もしない方針でいたいと願っています。
数寄者達自身のモラルと自助・相互扶助精神を信じたい、というコンセプト。皆さん勝手にお楽しみください。
お気軽にどぞ!よろしくです
参考
前回[武士コン3]の様子は↓
https://www.youtube.com/watch?v=PE8rxywAASI
(ダイジェスト版)
【カオス!&フリーダム!】
個人でも団体でも参加可!
武士趣味な仲間と出会って楽しもう!
ーーーーーーーーーー
ちなみに今回の目玉は
「刈田狼藉プレイ大会」
よーするに稲刈りスピードを競う、第一回世界大会もありますw
目指せ!世界チャンピオン
(稲刈りのお手伝いとも言う(笑)
2014年11月11日
平和島の合戦2014 &武士コンちょっと告知
平和島の合戦2014
でした! 今年も楽しかった、また来年!

「みな死んだのぅ~戦は虚しいのぅ~ そうじゃ、この場所を“平和島”と名付けようぞ」
↑ナイス設定w
追加
ムービーカメラマン志願してくれた近藤さんがカッコよく撮ってくれました!
https://www.youtube.com/watch?v=2ZXYVQCTeAU
(ダイジェスト版)
ーーーーーー
さー次は好評いただいた【武士コン4】が11月15日開催ですな
@東京都東村山市八国山のふもと
10時くらい~日没くらいまで(適当)
参加自由見学自由やること自由
武士に関することならなんでもありです
フリーダム&カオス
文系ジャンルも歓迎です
2014年05月15日
武士コン3、開催! 参加・見学お気軽にどぞ
武士コン(武士趣味コンベンション)
数寄者達が集まる自主開催イベントです
↓
http://twipla.jp/events/92715

2014年5月25日(日)10時頃~日没くらいまで
場所:多摩川河川敷・是政橋北岸周辺
参加費:ナシ
参加申し込み方法:当日現場に来ればオーケー
テーマ:武士に関連する和の文化ならなんでもアリ
主催:武士コン実行委員会
自由と自主性を尊重します。
そして全ては自己責任。
フリーダム!カオス!
数寄者による数寄者達の為の数寄者イベント。
自分は何をやりたいか?
自分は何が数寄なのか?
そのココロを可能なかぎり大切にいたします
交通機関:西武是政線・是政駅、JR南部線・南多摩駅
駐車場の案内:近所に数ヶ所あります。自力で探してね
食料・水:是政駅近くにコンビニがあります
着替え:テント等用意する予定
武士コスプレ撮影、武士コスでバトル、お外でお茶会(野点)、武士メシ、和楽演奏、手作り鎧展示、昔の将棋体験、武士イラスト展示、武士系同人誌領布などなど御自由に。
仲間をみつけ交流を楽しみましょう
ーーーーーーー
※ちなみに、前回『武士コン2』は2005年に開催されました。9年ぶりの復活開催となります。
※実行委員はなるべく何もしない方針でいたいと願っています。
数寄者達自身のモラルと自助・相互扶助精神を信じたい、というコンセプト。皆さん勝手にお楽しみください。
お気軽にどぞ!よろしくです
数寄者達が集まる自主開催イベントです
↓
http://twipla.jp/events/92715

2014年5月25日(日)10時頃~日没くらいまで
場所:多摩川河川敷・是政橋北岸周辺
参加費:ナシ
参加申し込み方法:当日現場に来ればオーケー
テーマ:武士に関連する和の文化ならなんでもアリ
主催:武士コン実行委員会
自由と自主性を尊重します。
そして全ては自己責任。
フリーダム!カオス!
数寄者による数寄者達の為の数寄者イベント。
自分は何をやりたいか?
自分は何が数寄なのか?
そのココロを可能なかぎり大切にいたします
交通機関:西武是政線・是政駅、JR南部線・南多摩駅
駐車場の案内:近所に数ヶ所あります。自力で探してね
食料・水:是政駅近くにコンビニがあります
着替え:テント等用意する予定
武士コスプレ撮影、武士コスでバトル、お外でお茶会(野点)、武士メシ、和楽演奏、手作り鎧展示、昔の将棋体験、武士イラスト展示、武士系同人誌領布などなど御自由に。
仲間をみつけ交流を楽しみましょう
ーーーーーーー
※ちなみに、前回『武士コン2』は2005年に開催されました。9年ぶりの復活開催となります。
※実行委員はなるべく何もしない方針でいたいと願っています。
数寄者達自身のモラルと自助・相互扶助精神を信じたい、というコンセプト。皆さん勝手にお楽しみください。
お気軽にどぞ!よろしくです
2014年05月12日
寄居北條まつり2014。野試合方式の有用性について。>全国の皆様へ

※現代野試合連盟さんから寄稿いただきました
#寄居 #北條まつり #寄居北條まつり #歴史まつり #時代まつり #地域振興
戦国時代の合戦を再現 埼玉(NHKニュース)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140511/k10014366221000.html
昨日の寄居北條まつり、盛況慶ばしきことです。
さて、スポンジ製の穂先をつけた槍でド付き合う迫力ある合戦方式は、2000年に当方らが持ち込んだものであります。
当時、それまで主流だった殺陣方式に比べ、
・より安全に
・より実際に近い再現に近づけ
・刀ではなく槍を主体となるよう
・一般市民も参加しやすくなるように。
との思想を込めて、現代野試合連盟代表が考案・提案・実践し、10年かけて普及と定着に努めてまいりました。
様々な困難を乗り越え、沢山の数のスポンジ槍が並び、迫力ある合戦模様を演出しているのは喜ばしき事です。
すなわち、「野試合方式」アイデアの有用性が証明された、と言えましょう。
>全国各地、世界中の歴史まつり関係者様へ
このように「野試合方式」は、殺陣方式と比較した場合、
安全性高く&安く&一般市民も参加しやすく&応用性あり&地域振興に活かしやすいと言えましょう。
当連盟では十年以上にわたるノウハウを提供する用意がございます。
この「野試合方式」を、あなたの地域の歴史まつり時代まつり等へ活用してみてはいかがでしょうか?
当連盟には、自治体・企画者様に協力する用意があります
10年以上の現場実践ノウハウを持つのは当連盟だけ。
ツイッターDMか、サイト http://www.bushinavi.com/nojiai/ からメールにてお問い合わせください。
ーーーーーー
比較
コスト
殺陣方式:竹光・約7000円/本
野試合方式:槍・約3000円/本
安全面
殺陣方式:刺さると死ぬか怪我する
野試合方式:スポンジなので刺さらない
熟練必要度
殺陣方式:練習が必要
野試合方式:少ない練習時間で可
合戦への参加難易度
殺陣方式:熟練者(プロなど)のみ
野試合方式:一般市民や武道少年少女も可能
歴史再現性
白兵戦では刀よりも槍が主力兵器だった。
また、刀(太刀・小太刀)薙刀・長巻・金砕棒・弓矢・投石等なども投入可能。
様々な得物を登場させることができます。
迫力度
主観によります
武術武芸の応用性
殺陣方式:武術とは異なる体系(当ててはいけない)
野試合方式:流用応用可能(当ててオーケー)
ーーーー
このように様々な面で有用性がある、とオススメします
殺陣方式との併用もありでしょう
新しい方式へ Join us !
http://www.bushinavi.com/nojiai/
since 1999~ 現代野試合連盟
Posted by 武士ナビ at
18:35
│Comments(0)
2013年11月25日
ヌルコス。ガチコス。コスプレ武者。:>バトル系合戦考 考。
ヌルコス。ガチコス。コスプレ武者。:>バトル系合戦考 考。
執筆者:JMK
ーーーーーーーーー
※注意
長文になります。
また、一部の人にとっては刺激的な内容も含まれております。
長文を読めない人や、すぐに頭に血が上り冷静に読めない人、
好きだor嫌いだでしか判断できない日本語読解力のない人、派閥思考しかできない人等は、「戻る」ボタンで去り、読む事をお控えください。
ーーーーーーーーー
さて。良いのですね?
でわ。
バトル系合戦と、コスプレ界隈の両方にまたがって足つっこんでいる者として言いたい事あるのでエントリー。
ーーーーーーーーー
まずは、一文字先生によるこちら↓のエントリーをお読みください
>> バトル系合戦考
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1916520727&owner_id=1269174
(後ほどTB(トラックバック)も送らせていただきます)
まさに、まったく同意。激しく同感。です。
私が言いたい事を既に言ってくれていて、
「よくぞ言ってくれましたぁぁあ!」
って感じです。まったくもって正論。
と思います。
とはいえ、定義的な面で一つ、補足的なツッコミ入れさせていただきたいので記します。
↑の文中、「コスプレ武者」と蔑称的に使用されていますが、これだとおかしくなってしまいます。
言葉の定義としては、
コスプレ=コスチュームプレイですので、
コスチューム(衣装とか装備)+でプレイ(演技とかナニカ)をする。のが「コスプレ」です。
映画や演劇や再現撮影やサバゲなどのも広義の意味での“コスプレ”。
これが広義でのコスプレとなります。
つまり、一文字先生がやられている事も“コスプレ”のひとつであり、
「コスプレ武者では~~」と言われては、自分自身の説も批判対象となってしまいヘンな事になってしまいます。
もちろん、アニメやマンガやゲーム等のコス+プレイを指して使用されておられるのだと、前後の文脈から判断できますので、それらを“狭義のコスプレ”と、ここでは呼称します。
さて、↑のエントリー記事で批判されている点はまったくもって私も同意見であり、よーするにそこは、
「“着ただけ”武者」 と呼び替えるべきだと推奨いたします。意味合い的に。
「着ただけ」とは、コスプレ界隈でも蔑称として使用されている用語であり、近年頻繁にトラブル元となっている問題でもあります。
ーーーーーーーーー
【コスプレ界隈の視点から】
さて私は、ご存知のように、コスプレ界隈のほうにも足つっこんでいます。
ですので、現在のコスプレ界隈での事情や価値観の視点からも書いてみたいと思います。
コスプレ界隈でも、“着ただけ”は批判というか蔑みの対象となっています。
よーするに、ヌルい。と。
“ヌルコス”、逆は、“ガチコス”という用語になるでしょう。
コスプレ界隈での価値観として、おおまかに観て、2つの価値観があり、両者は対立するものではありませんが、志向傾向としてどちらに力を入れていくか?で多くのコスプレイヤー(以下、レイヤーと略す)がぶち当たる問題でもあります。
・ガチコス派。
“完コス”という用語も近似の用語。
なるべく原作キャラに近づくように努力し、主にスタジオやロケで撮影活動を中心とする派。
・交流派。
主に、レイヤー同士で慣れ合う事を優先し、コスイベント等の機会におしゃべりしたりを優先する派。
もちろん、この両派は相反する価値観ではなく、両方を兼ねることも当然可能ですし、兼ねよう、としている人も沢山いらっしゃいます。
けれども、「どちらを優先するか?」の選択を迫られる局面になった時に、志向方向の違いでモメる事もあるのが一面の現実でもあります。
コスプレ界隈の習慣というか活動形態として、“◯作品名◯あわせ”というものがあります。
ある作品をテーマに、その登場キャラクターのコスする人達で集まって楽しみましょう、という活動です。
例:エヴァあわせ、マクロスFあわせ、進撃あわせ、歌プリあわせ、等など。
そうした“◯◯あわせ”の際に、方向性の違いでモメる事が多々あります。
交流派が多いあわせでは、キャラクターへの愛情(腐った愛情w含む)を語り合う事にエネルギーを使ったり、いわゆるネタ写を撮ってキャッキャウフフする事にエネルギーや時間配分を優先する事が多いです。
一方、ガチコス派(撮影派と呼ばれる事もあります)は、コス写真の再現性に力を注ぎ、衣装・ウィッグ・メイク・造形(鎧や武器)に時間もお金もかけ、スタジオやロケのシチュエーションにこだわり、ポーズや所作も研究し、ライティングや構図にこだわって撮影し、撮影後にもレタッチや画像加工などに力をかけ、徹底的に作品性を求める方向にエネルギーや時間配分を優先する事が多いです。
この両者が運悪く一緒に居合わせてしまったらどうなるか?
それがこの問題の本質に似ていると思います。
交流派からしてみれば、
「なにあの人達、気合入れすぎーwwキモーイ。ウチら仲良く慣れ合いたくてやってんのに、なにカリカリしちゃってー キャハハww」
でしょうし、これはこれで一つの価値観。
また逆に、ガチコス派からしてみれば、
「なにあの人達、ぜんぜん気合入ってないじゃない、ヌルいww作品よく知ろうともしないで着ただけのくせに作品愛が足りないよね。テキトーな衣装でありえないポージングとかwwあのキャラはそんなポーズしないわよ。スタジオ代もタダじゃないんだし、お金も時間もかけて準備してきたんだから無駄にはしたくないのよ、いつまでくっちゃべってお菓子食べてんのよ早く撮影しましょうよ!」
となるわけです。これもこれで一つの価値観。
ーーーーーーーーー
続く。
ーーーーーーーーー
続き。
ーーーーーーーーー
ここで、ジャンルは違えど自分と似たスタンスで、尊敬する友人の言葉を引用させていただきます
>色々な事に憧れるのは勝手ですが、誰にでも到達できる処ばかりではありません。相応のレベルに達せない方は本気で頑張っていないだけで、何処で甘くみているだけです。遊びだからといって甘く見ず真剣に取り組めば良いだけです。楽しめる人とそうでない人との差は本気度の違いが原因じゃないかなと!
まったく同感。同じ想いです。
ようは、“愛”のミナギリ度です。
コスプレ世界でも、同じ価値基準です。
本当に本気でコスプレしよう、と愛がみなぎってる人は、
衣装だけでなく、その所作にリアリティをもたせる為に訓練します。
ダイエットや運動して肉体改造までします。
より、近づくために。
同じなのですよ、本気になれば。
ーーーーーーーーー
私の事例で言えば、そうですね、今年の例で言えば、エヴァコスでの登山が該当します。
たった2~3秒しかないシーンのコスプレをするために、ゲンドウ役の彼は、少ない資料から民俗学の資料や服飾資料を調べ、布を探し、自作で作り、装備品も探しまわって買い揃え、ふさわしい場所を探し、登山訓練を積んだのち、そして本番3000メートル級登山にチャレンジ。
3日かけた行程を経て、たったワンショットのコスプレ写真を撮れたわけです。
気合入っています。本人も自嘲するくらいガチでした。
「なんだか理解不能だけど気合入っている」
は、オタクとしての最大限の褒め言葉、勲章ですよ。
ちなみに、やりきった達成感で感涙したそうです。
マニアの熱情恐るべし。
ーーーーーーーーー
さて、けれども、誰もが最初からそんなに気合入ってるわけではありません。
最初はヌルコスから入る人がほとんどです。
けれども何かのきっかけで、気合入れる方向に進みだし、ガチコス派になっていくわけです。
ですので、ヌルコス派のほうが数で言えば多数です。
が、評価されるのはガチコス派の人達。
「自分も評価されたい!(≒呆れられたいw)」
の熱情が突き動かし、ヌルコスからガチコスへ進んでいくわけです。(ハマる、とも言う)
せっかくの機会があったのですから、それをきっかけに、より深いトコロへ一歩進んでみるのも建設的というものではないでしょうか。
人生は一度きり、動ける時間も有限ですぜ。
ーーーーーーーーー
もちろん、誰もが頂上を目指してガチで行くべし、なんて言うつもりはありません。
頂上を目指していくのではなく、裾野のほうでキャッキャしているのもそれはそれで楽しみ方のひとつです。
けれども、これだけは言っておきますが、ヌルコスしている人には、頂上を目指してガチでやっている人達を批判したり嗤ったりする資格はありません。
ましてや、
ガチの人達同士で交流しようぜ、の会、すなわち、ガチ+交流の場に来て、ヌルコス理屈振り回すのはやめていただきたい。
ただでさえ、ガチ好き同士で交流できる場、機会は少ないのです。
私達のパラダイスを荒らすようなことはしないでください。
どうしても相容れないのならば、余所に棲み分けていただきたいです。
ーーーーーーーーーー
鎧武者コスやる人達は、10数年前に比べれば沢山に増えました。
けれどもその中でガチ系は少数派でしょう。
少数派なのは自覚してますので、それでもいいのです。
わかる人だけわかり、同じガチ好き同士で交流したい。
そういう楽しみ方の場ですので、ご理解いただければ、と。
ーーーーーーーーーー
長文にお付き合いいただきありがとうございました
ーーーーーーーーーー
さらに続き。
コスプレ界隈では、じつは、
ヌルコス交流派にかわって、ガチコス撮影派が多数派に変わりつつあります。
その要因には様々な事が考えられますが、
ネットの充実、デジタル機器(デジカメ)の爆発的普及、コスプレ技術の飛躍的向上、既成品市場の拡大、
などなどの要因により、
「より他者よりもクオリティ高く、より原作に近く、より他者よりも目立ちたい」
の欲求が叶えられやすくなってきた、という面もありましょう。
つまり、ヌルくやってるだけではつまらなくなってきた、飽きた。
が原因。
人には誰しも向上心というものがあり、より高いクオリティを求め始める事が可能になれば、追求していくのが自然な姿です。
そのための、技術(テクノロジー)と機会(発表の場)があれば、そこで上を目指していくわけです。
この事は、コスプレへの参入がしやすくなり、コスプレイヤー人口が数として多数になった事が大きく、
その中で切磋琢磨する習慣が肯定的にとらえられている風土もあるでしょう。
「数が増えれば→質が低下する」
のも残念ながら現実の一面ですが、一方、
「数が増えれば→質の高い人達も登場しやすくなる」
のも一面です。
その、上澄みの、高いクオリティの人達が目立つ場所に出るようになり、それを見た人達が「自分も!」と刺激されて向上心に燃える。
そういう建設的なサイクルが繰り返されています。
いわば、指導者・教導者みたいな存在です。
このように、全体的な数の増加は嘆かわしいことばかりではなく、建設的な方向に作用する面もあるのです。
もうひとつ重要なのは、コスプレ界隈では、観た人が評価をつける仕組みができつつあります。
これには良い面悪い面もありますが、やはり、クオリティ高い人にはやっぱり高評価がつく風土があります。
ーーーーーーーーー
さて。
「コスプレ」と観た場合でも。
・槍の操法もおぼつかないコスプレ武者(ヌルコス武者)と、
・鍛えぬかれた技で武器を操るコスプレ武者(ガチコス武者)と、
どちらが「コス+プレイ」として評価が高いか?格好良いか?キマってるか?
コスプレ視点からも、答えは明白ですよね。
ーーーーーーーーー
では、よりクオリティ高い「コスプレ武者」になりたい、と思ったら?
まずはなにをすべきか? お分かりかと思います。
指導者や、訓練できる機会は、近いところにいるし、ありますよ?
執筆者:JMK
ーーーーーーーーー
※注意
長文になります。
また、一部の人にとっては刺激的な内容も含まれております。
長文を読めない人や、すぐに頭に血が上り冷静に読めない人、
好きだor嫌いだでしか判断できない日本語読解力のない人、派閥思考しかできない人等は、「戻る」ボタンで去り、読む事をお控えください。
ーーーーーーーーー
さて。良いのですね?
でわ。
バトル系合戦と、コスプレ界隈の両方にまたがって足つっこんでいる者として言いたい事あるのでエントリー。
ーーーーーーーーー
まずは、一文字先生によるこちら↓のエントリーをお読みください
>> バトル系合戦考
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1916520727&owner_id=1269174
(後ほどTB(トラックバック)も送らせていただきます)
まさに、まったく同意。激しく同感。です。
私が言いたい事を既に言ってくれていて、
「よくぞ言ってくれましたぁぁあ!」
って感じです。まったくもって正論。
と思います。
とはいえ、定義的な面で一つ、補足的なツッコミ入れさせていただきたいので記します。
↑の文中、「コスプレ武者」と蔑称的に使用されていますが、これだとおかしくなってしまいます。
言葉の定義としては、
コスプレ=コスチュームプレイですので、
コスチューム(衣装とか装備)+でプレイ(演技とかナニカ)をする。のが「コスプレ」です。
映画や演劇や再現撮影やサバゲなどのも広義の意味での“コスプレ”。
これが広義でのコスプレとなります。
つまり、一文字先生がやられている事も“コスプレ”のひとつであり、
「コスプレ武者では~~」と言われては、自分自身の説も批判対象となってしまいヘンな事になってしまいます。
もちろん、アニメやマンガやゲーム等のコス+プレイを指して使用されておられるのだと、前後の文脈から判断できますので、それらを“狭義のコスプレ”と、ここでは呼称します。
さて、↑のエントリー記事で批判されている点はまったくもって私も同意見であり、よーするにそこは、
「“着ただけ”武者」 と呼び替えるべきだと推奨いたします。意味合い的に。
「着ただけ」とは、コスプレ界隈でも蔑称として使用されている用語であり、近年頻繁にトラブル元となっている問題でもあります。
ーーーーーーーーー
【コスプレ界隈の視点から】
さて私は、ご存知のように、コスプレ界隈のほうにも足つっこんでいます。
ですので、現在のコスプレ界隈での事情や価値観の視点からも書いてみたいと思います。
コスプレ界隈でも、“着ただけ”は批判というか蔑みの対象となっています。
よーするに、ヌルい。と。
“ヌルコス”、逆は、“ガチコス”という用語になるでしょう。
コスプレ界隈での価値観として、おおまかに観て、2つの価値観があり、両者は対立するものではありませんが、志向傾向としてどちらに力を入れていくか?で多くのコスプレイヤー(以下、レイヤーと略す)がぶち当たる問題でもあります。
・ガチコス派。
“完コス”という用語も近似の用語。
なるべく原作キャラに近づくように努力し、主にスタジオやロケで撮影活動を中心とする派。
・交流派。
主に、レイヤー同士で慣れ合う事を優先し、コスイベント等の機会におしゃべりしたりを優先する派。
もちろん、この両派は相反する価値観ではなく、両方を兼ねることも当然可能ですし、兼ねよう、としている人も沢山いらっしゃいます。
けれども、「どちらを優先するか?」の選択を迫られる局面になった時に、志向方向の違いでモメる事もあるのが一面の現実でもあります。
コスプレ界隈の習慣というか活動形態として、“◯作品名◯あわせ”というものがあります。
ある作品をテーマに、その登場キャラクターのコスする人達で集まって楽しみましょう、という活動です。
例:エヴァあわせ、マクロスFあわせ、進撃あわせ、歌プリあわせ、等など。
そうした“◯◯あわせ”の際に、方向性の違いでモメる事が多々あります。
交流派が多いあわせでは、キャラクターへの愛情(腐った愛情w含む)を語り合う事にエネルギーを使ったり、いわゆるネタ写を撮ってキャッキャウフフする事にエネルギーや時間配分を優先する事が多いです。
一方、ガチコス派(撮影派と呼ばれる事もあります)は、コス写真の再現性に力を注ぎ、衣装・ウィッグ・メイク・造形(鎧や武器)に時間もお金もかけ、スタジオやロケのシチュエーションにこだわり、ポーズや所作も研究し、ライティングや構図にこだわって撮影し、撮影後にもレタッチや画像加工などに力をかけ、徹底的に作品性を求める方向にエネルギーや時間配分を優先する事が多いです。
この両者が運悪く一緒に居合わせてしまったらどうなるか?
それがこの問題の本質に似ていると思います。
交流派からしてみれば、
「なにあの人達、気合入れすぎーwwキモーイ。ウチら仲良く慣れ合いたくてやってんのに、なにカリカリしちゃってー キャハハww」
でしょうし、これはこれで一つの価値観。
また逆に、ガチコス派からしてみれば、
「なにあの人達、ぜんぜん気合入ってないじゃない、ヌルいww作品よく知ろうともしないで着ただけのくせに作品愛が足りないよね。テキトーな衣装でありえないポージングとかwwあのキャラはそんなポーズしないわよ。スタジオ代もタダじゃないんだし、お金も時間もかけて準備してきたんだから無駄にはしたくないのよ、いつまでくっちゃべってお菓子食べてんのよ早く撮影しましょうよ!」
となるわけです。これもこれで一つの価値観。
ーーーーーーーーー
続く。
ーーーーーーーーー
続き。
ーーーーーーーーー
ここで、ジャンルは違えど自分と似たスタンスで、尊敬する友人の言葉を引用させていただきます
>色々な事に憧れるのは勝手ですが、誰にでも到達できる処ばかりではありません。相応のレベルに達せない方は本気で頑張っていないだけで、何処で甘くみているだけです。遊びだからといって甘く見ず真剣に取り組めば良いだけです。楽しめる人とそうでない人との差は本気度の違いが原因じゃないかなと!
まったく同感。同じ想いです。
ようは、“愛”のミナギリ度です。
コスプレ世界でも、同じ価値基準です。
本当に本気でコスプレしよう、と愛がみなぎってる人は、
衣装だけでなく、その所作にリアリティをもたせる為に訓練します。
ダイエットや運動して肉体改造までします。
より、近づくために。
同じなのですよ、本気になれば。
ーーーーーーーーー
私の事例で言えば、そうですね、今年の例で言えば、エヴァコスでの登山が該当します。
たった2~3秒しかないシーンのコスプレをするために、ゲンドウ役の彼は、少ない資料から民俗学の資料や服飾資料を調べ、布を探し、自作で作り、装備品も探しまわって買い揃え、ふさわしい場所を探し、登山訓練を積んだのち、そして本番3000メートル級登山にチャレンジ。
3日かけた行程を経て、たったワンショットのコスプレ写真を撮れたわけです。
気合入っています。本人も自嘲するくらいガチでした。
「なんだか理解不能だけど気合入っている」
は、オタクとしての最大限の褒め言葉、勲章ですよ。
ちなみに、やりきった達成感で感涙したそうです。
マニアの熱情恐るべし。
ーーーーーーーーー
さて、けれども、誰もが最初からそんなに気合入ってるわけではありません。
最初はヌルコスから入る人がほとんどです。
けれども何かのきっかけで、気合入れる方向に進みだし、ガチコス派になっていくわけです。
ですので、ヌルコス派のほうが数で言えば多数です。
が、評価されるのはガチコス派の人達。
「自分も評価されたい!(≒呆れられたいw)」
の熱情が突き動かし、ヌルコスからガチコスへ進んでいくわけです。(ハマる、とも言う)
せっかくの機会があったのですから、それをきっかけに、より深いトコロへ一歩進んでみるのも建設的というものではないでしょうか。
人生は一度きり、動ける時間も有限ですぜ。
ーーーーーーーーー
もちろん、誰もが頂上を目指してガチで行くべし、なんて言うつもりはありません。
頂上を目指していくのではなく、裾野のほうでキャッキャしているのもそれはそれで楽しみ方のひとつです。
けれども、これだけは言っておきますが、ヌルコスしている人には、頂上を目指してガチでやっている人達を批判したり嗤ったりする資格はありません。
ましてや、
ガチの人達同士で交流しようぜ、の会、すなわち、ガチ+交流の場に来て、ヌルコス理屈振り回すのはやめていただきたい。
ただでさえ、ガチ好き同士で交流できる場、機会は少ないのです。
私達のパラダイスを荒らすようなことはしないでください。
どうしても相容れないのならば、余所に棲み分けていただきたいです。
ーーーーーーーーーー
鎧武者コスやる人達は、10数年前に比べれば沢山に増えました。
けれどもその中でガチ系は少数派でしょう。
少数派なのは自覚してますので、それでもいいのです。
わかる人だけわかり、同じガチ好き同士で交流したい。
そういう楽しみ方の場ですので、ご理解いただければ、と。
ーーーーーーーーーー
長文にお付き合いいただきありがとうございました
ーーーーーーーーーー
さらに続き。
コスプレ界隈では、じつは、
ヌルコス交流派にかわって、ガチコス撮影派が多数派に変わりつつあります。
その要因には様々な事が考えられますが、
ネットの充実、デジタル機器(デジカメ)の爆発的普及、コスプレ技術の飛躍的向上、既成品市場の拡大、
などなどの要因により、
「より他者よりもクオリティ高く、より原作に近く、より他者よりも目立ちたい」
の欲求が叶えられやすくなってきた、という面もありましょう。
つまり、ヌルくやってるだけではつまらなくなってきた、飽きた。
が原因。
人には誰しも向上心というものがあり、より高いクオリティを求め始める事が可能になれば、追求していくのが自然な姿です。
そのための、技術(テクノロジー)と機会(発表の場)があれば、そこで上を目指していくわけです。
この事は、コスプレへの参入がしやすくなり、コスプレイヤー人口が数として多数になった事が大きく、
その中で切磋琢磨する習慣が肯定的にとらえられている風土もあるでしょう。
「数が増えれば→質が低下する」
のも残念ながら現実の一面ですが、一方、
「数が増えれば→質の高い人達も登場しやすくなる」
のも一面です。
その、上澄みの、高いクオリティの人達が目立つ場所に出るようになり、それを見た人達が「自分も!」と刺激されて向上心に燃える。
そういう建設的なサイクルが繰り返されています。
いわば、指導者・教導者みたいな存在です。
このように、全体的な数の増加は嘆かわしいことばかりではなく、建設的な方向に作用する面もあるのです。
もうひとつ重要なのは、コスプレ界隈では、観た人が評価をつける仕組みができつつあります。
これには良い面悪い面もありますが、やはり、クオリティ高い人にはやっぱり高評価がつく風土があります。
ーーーーーーーーー
さて。
「コスプレ」と観た場合でも。
・槍の操法もおぼつかないコスプレ武者(ヌルコス武者)と、
・鍛えぬかれた技で武器を操るコスプレ武者(ガチコス武者)と、
どちらが「コス+プレイ」として評価が高いか?格好良いか?キマってるか?
コスプレ視点からも、答えは明白ですよね。
ーーーーーーーーー
では、よりクオリティ高い「コスプレ武者」になりたい、と思ったら?
まずはなにをすべきか? お分かりかと思います。
指導者や、訓練できる機会は、近いところにいるし、ありますよ?
2013年11月21日
平和島の合戦2013フォトアルバム公開
平和島の合戦2013フォトアルバム公開


みなさん、お待たせしました!
撮影をお願いしていたカメラマンさんお二方から写真をいただきました
ありがとうございました!
アルバムにアップしましたお楽しみください
・自分が写っているかたは、自分の写真お持ち帰りどうぞ
・写真使用の際には、photo by でカメラマンさんのお名前を表記してあげてください
ーーーーーーーーー
photo by フォトシテル。さんぶん
今回撮影に御協力いただけました >> フォトシテル。さんのブログ
ーーーーーーーーー
photo by じゅげむさん ぶん
今回撮影に御協力いただけました >> じゅげむさんのブログ:claritas & obscuritas
ーーーーーーーーー
合戦再現【平和島の合戦2013】
要項:http://twipla.jp/events/68544
@OTAふれあいフェスタ
開催日:2013/11/17
場所:太田区平和島大森ふるさとの浜辺公園
主催:太田てづくり甲冑教室 http://otayoroi.web.fc2.com/index.html
mixi内のコミュニティ:http://mixi.jp/view_community.pl?id=6077087
【マニア・数寄者・オタク達が集まって開催した同人自主イベントです】
仕事やビジネスの営利目的ではなく、自治体主催でもなく、
全員が趣味で集まって自分達で実施しています。
趣味者による、趣味者の為の、趣味イベントです。
数寄者達のパワーをご覧あれ
ーーーーーーーーー
[参加者募集]
東京周辺各地で、鎧を手作りする教室を開いています。
時代考証の専門家も招き、手作りとはいえ本格志向を目指しています。
また、鎧を作るだけでなく、作った鎧を使ったバトルや様々な楽しみ方で活動していますので、
ご興味感じられた方はお問い合わせどうぞ
太田てづくり甲冑教室(蒲田)や、秋葉原(千代田区)や吉祥寺などで活動中です。
一緒に楽しみましょう
[予告]
・また1年後か半年後あたりに合戦イベを開催する予定となっています。
参加希望者はどうぞ! 今から次回の合戦準備を始めましょう
・鎧の手作りの仕方や型紙等を掲載した同人誌が冬コミで出される予定です。詳細はまたおって。
ーーーーーーーーー
#平和島の合戦 #サバゲ #武士 #コスプレ #武士コス #サムライ #samurai #戦国 #戦国時代 #歴史 #武術 #武道 #鎧 #甲冑 #手作り鎧 #手作り甲冑 #写真 #武士趣味 #太田区 #OTAふれあいフェスタ #大森ふるさとの浜辺公園 #野試合 #野試合方式 #現代野試合連盟 #スポチャン #桶狭間 #演劇 #戦闘劇団 #リエナクトメント #アーマーファイト #ガチバトル #ヒストリカルサバイバルゲーム #ミリタリー #日本の歴史 #合戦



みなさん、お待たせしました!
撮影をお願いしていたカメラマンさんお二方から写真をいただきました
ありがとうございました!
アルバムにアップしましたお楽しみください
・自分が写っているかたは、自分の写真お持ち帰りどうぞ
・写真使用の際には、photo by でカメラマンさんのお名前を表記してあげてください
ーーーーーーーーー
photo by フォトシテル。さんぶん
今回撮影に御協力いただけました >> フォトシテル。さんのブログ
ーーーーーーーーー
photo by じゅげむさん ぶん
今回撮影に御協力いただけました >> じゅげむさんのブログ:claritas & obscuritas
ーーーーーーーーー
合戦再現【平和島の合戦2013】
要項:http://twipla.jp/events/68544
@OTAふれあいフェスタ
開催日:2013/11/17
場所:太田区平和島大森ふるさとの浜辺公園
主催:太田てづくり甲冑教室 http://otayoroi.web.fc2.com/index.html
mixi内のコミュニティ:http://mixi.jp/view_community.pl?id=6077087
【マニア・数寄者・オタク達が集まって開催した同人自主イベントです】
仕事やビジネスの営利目的ではなく、自治体主催でもなく、
全員が趣味で集まって自分達で実施しています。
趣味者による、趣味者の為の、趣味イベントです。
数寄者達のパワーをご覧あれ
ーーーーーーーーー
[参加者募集]
東京周辺各地で、鎧を手作りする教室を開いています。
時代考証の専門家も招き、手作りとはいえ本格志向を目指しています。
また、鎧を作るだけでなく、作った鎧を使ったバトルや様々な楽しみ方で活動していますので、
ご興味感じられた方はお問い合わせどうぞ
太田てづくり甲冑教室(蒲田)や、秋葉原(千代田区)や吉祥寺などで活動中です。
一緒に楽しみましょう
[予告]
・また1年後か半年後あたりに合戦イベを開催する予定となっています。
参加希望者はどうぞ! 今から次回の合戦準備を始めましょう
・鎧の手作りの仕方や型紙等を掲載した同人誌が冬コミで出される予定です。詳細はまたおって。
ーーーーーーーーー
#平和島の合戦 #サバゲ #武士 #コスプレ #武士コス #サムライ #samurai #戦国 #戦国時代 #歴史 #武術 #武道 #鎧 #甲冑 #手作り鎧 #手作り甲冑 #写真 #武士趣味 #太田区 #OTAふれあいフェスタ #大森ふるさとの浜辺公園 #野試合 #野試合方式 #現代野試合連盟 #スポチャン #桶狭間 #演劇 #戦闘劇団 #リエナクトメント #アーマーファイト #ガチバトル #ヒストリカルサバイバルゲーム #ミリタリー #日本の歴史 #合戦

2013年11月20日
楽しかった!!平和島2013
平和島の合戦2013

お疲れ様でした!
楽しかった~
写真などは集まり次第順次アップしていきますね~
とりあえず速報!
みなさんありがとうございました!
#コスプレ #武士 #サムライ #サバゲ #武術 #鎧 #リエナクトメント #平和島の合戦 #OTAフェスタ #大森ふるさとの浜辺公園
(上の写真:photo by JMK)
(下の写真:photo by フォトシテル。さん)
http://tomakure.blogspot.jp/
>> 戦国武将

お疲れ様でした!
楽しかった~
写真などは集まり次第順次アップしていきますね~
とりあえず速報!
みなさんありがとうございました!
#コスプレ #武士 #サムライ #サバゲ #武術 #鎧 #リエナクトメント #平和島の合戦 #OTAフェスタ #大森ふるさとの浜辺公園
(上の写真:photo by JMK)
(下の写真:photo by フォトシテル。さん)
http://tomakure.blogspot.jp/
>> 戦国武将

2013年11月12日
11月16日17日平和島合戦イベント開催されます!

平和島の合戦イベント(OTAふれあいフェスタ)
のページできてました↓
http://twipla.jp/events/68544
みんな来てね!(はぁと)
2013年11月16日(土)準備、予行、トーナメント、飲み会、などなど
2013年11月17日(日)本番、フリー紅白バトル、、飲み会、などなど
詳しくは
http://twipla.jp/events/68544
のページなどを参照





写真は昨年のもの。
今年はさらに大幅増員して50人前後くらい参戦(予)
【マニア達自身による連帯で開催する自主イベントです】←ココ重要
ーーーーーーーー
関連リンク
現代野試合連盟も協力後援
http://www.bushinavi.com/nojiai/
#サバゲ #リエナクトメント #ヒストリカルゲーム #コスプレ #超大型あわせ #武術 #武道 #鎧 #武将 #武士 #戦国時代
2013年07月04日
現野連の例会が復活!
現代野試合連盟(現野連)さんの例会が復活しましたよ!
詳しくはこちら↓
第51回例会(復活第1回)
http://www.bushinavi.com/nojiai/kiroku/20130630/index.html


いわば武士版のサバゲのような感じ。
ご興味あるかたは、現野連さんにお問い合わせどうぞ
#野試合 #サバゲ #武士コス #スポチャン #武術 #検証 #再現 #鎧
2011年10月26日
鎧の手作り教室&お疲れさま会:10月29日(土)秋葉原にて
成功と挫折を繰り返しながらも、
努力・根性・友情!王道路線で勝利を目指す!
ジャンプおつw。
と言われるかもしれませんが(笑)
そんなキブンの今日このごろ、みなさんいかがおすごしでしょうか。
さて。
鎧の手作り教室&武士ナビサークル会合
10月29日(土)13時~
秋葉原 和泉橋区民会館 洋室C にて
それと、最近のあれこれ打ち上げお疲れさま会
今回は作らない人もオーケー
努力・根性・友情!王道路線で勝利を目指す!
ジャンプおつw。
と言われるかもしれませんが(笑)
そんなキブンの今日このごろ、みなさんいかがおすごしでしょうか。
さて。
鎧の手作り教室&武士ナビサークル会合
10月29日(土)13時~
秋葉原 和泉橋区民会館 洋室C にて
それと、最近のあれこれ打ち上げお疲れさま会
今回は作らない人もオーケー
2011年10月18日
第50回寄居北條まつり:「三連星」デビュー!

おつかれさまでした~
さっそくテレビとニュースに出てましたね↓
戦国の合戦再現 読売ニュース
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20111016-OYT8T00774.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20111016-OYT9I00773.htm
今年初陣の「三連星」のお三方↑がトップを飾りましたね
デビュー戦なのに見事なバトルっぷりで観客を沸かせ、拍手喝采が湧きおこっていました
対戦した、毎年人気のイケメン外人武者との対戦は、
今回の寄居鉢形城戦役における見ごたえある一戦でした。
出撃前の“三連星”↓。
ジェットストリームアタック(?)の研究中。

出撃前に整列する“三連星”。
お揃いの装備でキメてにこやかな笑顔の、
ガイアさん(仮名)、オルテガさん(仮名)、マッシュさん(仮名)。
(じつはすごい猛者。にこやかな笑顔に逆に凄みを感じますw)

“三連星”小隊長のガイアさん(仮名)は、
私達が毎月開催している鎧の手作り教室に通ってくれて、自分達の鎧を作っていました。
完全に完成には間に合いませんでしたが、次にはさらに装備充実と、戦技の進化、
もしかしたら、南斗六連星、北斗七連星、となってくれるかもしれません。

毎年装備充実、ドクトル隊は、前田家の旗印で

花と、行進する本多隊
ーーーーーーー
ってな感じにカメコしてました~
ーーーーーーー
追記
第50回寄居北條まつり2011 NHK埼玉動画ニュース
http://www.nhk.or.jp/saitama-news/20111016184249_03.html
ニュース動画を見つけましたよ↑
ーーーーーー
野試合方式6割、殺陣方式2割、他2割、くらい。
続く
2011年06月23日
イベント・玉縄城講演会7月3日 伊東潤氏 の案内
イベント・玉縄城講演会7月3日 伊東潤氏 の案内
北條氏を盛り上げよう!
私も祭実行委員に加わっている玉縄城祭で、講演会が行われます。
私のマイミクさんでもある伊東潤氏が講演をされます~
東京三鱗会としても後北條氏が盛り上げるのを応援せねば!
北條氏に興味ある人は、ぜひ御来場くださいませ~

玉縄歴史アカデミア連続セミナー No.10
ここも知りたい! 玉縄城
日時:7月3日18:30~21:00
場所:鎌倉生涯学習センターホール
(鎌倉駅東口2分 鎌倉郵便局隣)
講演:「戦国鎌倉悲譚 剋」に観る玉縄城
講師:伊東潤(時代小説家)
対談:「玉縄城主の魅力」伊東潤VS伊東一美
先祖が伊豆の武家といわれるお二人のお話し
◎チケット500円 前売券は「島森書店」「たらば書房」
鎌倉生涯学習センター内「ガレ」、当会で販売中です
◎サイン会「戦国鎌倉悲譚 剋」新刊「北天蒼星」を
会場でお買い上げの方にサイン致します
主催:玉縄城址まちづくり会議
後援:鎌倉市教育委員会 玉縄城築城500年祭実行委員会
問合せ TEL/FAX 0467-45-7411
時代小説家:伊東潤氏の著作は↓ → こちら(amazon) から!
北條氏を盛り上げよう!
私も祭実行委員に加わっている玉縄城祭で、講演会が行われます。
私のマイミクさんでもある伊東潤氏が講演をされます~
東京三鱗会としても後北條氏が盛り上げるのを応援せねば!
北條氏に興味ある人は、ぜひ御来場くださいませ~

玉縄歴史アカデミア連続セミナー No.10
ここも知りたい! 玉縄城
日時:7月3日18:30~21:00
場所:鎌倉生涯学習センターホール
(鎌倉駅東口2分 鎌倉郵便局隣)
講演:「戦国鎌倉悲譚 剋」に観る玉縄城
講師:伊東潤(時代小説家)
対談:「玉縄城主の魅力」伊東潤VS伊東一美
先祖が伊豆の武家といわれるお二人のお話し
◎チケット500円 前売券は「島森書店」「たらば書房」
鎌倉生涯学習センター内「ガレ」、当会で販売中です
◎サイン会「戦国鎌倉悲譚 剋」新刊「北天蒼星」を
会場でお買い上げの方にサイン致します
主催:玉縄城址まちづくり会議
後援:鎌倉市教育委員会 玉縄城築城500年祭実行委員会
問合せ TEL/FAX 0467-45-7411
時代小説家:伊東潤氏の著作は↓ → こちら(amazon) から!
2011年06月13日
鎧の自作教室開催!@秋葉原6月19日(日)13時~17時
途中からの参加オーケー
「江戸城手作り甲冑隊教室」(仮称)


日時:2011年6月19日(日)13時~17時
場所:秋葉原 千代田区 和泉橋区民館2階洋室
参加費:会場費500円カンパ+材料費実費(パーツ単位)
受付定員:今回は20名まで。早い者勝ち
(だいたい毎月第3日曜開催のつもりです。変更になる時もありますが)
好評をいただいいております鎧の手作り鎧教室を開催します。
自分で鎧を作りたい!という方の参加を歓迎いたします。
鎧師や時代考証家等の専門家の方々から御指導をいただきながら、史実方向の鎧作りを目指します。
また、コスプレ衣装作り等にも応用できる面もあります。レイヤーの方もOKです。
初心者~経験者まで、どなたでも参加できますので、ココに参加表明をお書きになるか、
当方までメールにてお申し込みください。
【持ってくる物】
工具などは主催側で用意しますが、できれば可能な限り御自身で用意すると作業がはかどります。また、自宅宿題などの場合にも使用しますので、安いモノでいいのでお揃えになられる事を推奨します。
・筆記具:メモを取るためにペンと紙
・油性ペン(白):材料に印を付けるのに使用します。(主催側でも用意)
・カッターナイフ
・ハサミ:板金加工用の丈夫なやつが便利ですが、普通のハサミでも頑丈なものならば可。
・木工ボンド:中サイズ
・穴開けポンチ:鎧の糸を通す穴を開けます。
・ハトメペンチ:ハトメを付ける工具
・グルーガン:ボンドでとめる為の工具。小型で可。
・モノサシ:なるべく長い物が良いですが、30cmのものでも可。カッターが使えるものが適しています。
※工具を代理購入しておき、現場で販売もしますが、数に限りがありますので、用意しておいたほうが良いでしょう。
【初級・初級第2段階】を同時に行います。
・初めての方
初級第1段階からお教えいたします。
最低限必要な装備品を作り、それだけで武者行列に参加できる装備を揃える事を目指しましょう。
材料費:全部で5000円ちょいくらい。
作る物:前胴・籠手左右・脛当て左右・着物・袴・鉢巻き・帯・巾着・打飼袋・背旗
・第1期に参加して完成させた方は、初級第2段階に進みます。
第1段階で作った胴に、背中側と兜を作るまでを目指しましょう。
材料費:全部で10000円ちょいくらい。
ーーーーーーーーーー
私達の教室では、段ボールではなく全天候対応の材質で作ります。
また、高額な講習料を要求したりする事もしません。
関東各地の自治体さんや団体さんで、歴史祭の実施を考えていらっしゃる方々の相談にも乗ります。
当方までお気軽に御相談ください。
5回でひととおりの完成を目指します。
途中からの参加でも可です。
※変更の場合は御了承ください。こまめにチェックよろしくです
和泉橋区民館 地図
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&q=%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E3%80%80%E5%92%8C%E6%B3%89%E6%A9%8B&fb=1&gl=jp&hq=%E5%92%8C%E6%B3%89%E6%A9%8B&hnear=0x60188c0c0b13f54d:0xb630953beee48188,%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA&view=map&cid=13574145964240788554&brcurrent=3,0x60188ea8ebd970e3:0x96a52e169a774edf,0&ll=35.6977,139.774954&spn=0.004592,0.007489&z=17&iwloc=A
「江戸城手作り甲冑隊教室」(仮称)


日時:2011年6月19日(日)13時~17時
場所:秋葉原 千代田区 和泉橋区民館2階洋室
参加費:会場費500円カンパ+材料費実費(パーツ単位)
受付定員:今回は20名まで。早い者勝ち
(だいたい毎月第3日曜開催のつもりです。変更になる時もありますが)
好評をいただいいております鎧の手作り鎧教室を開催します。
自分で鎧を作りたい!という方の参加を歓迎いたします。
鎧師や時代考証家等の専門家の方々から御指導をいただきながら、史実方向の鎧作りを目指します。
また、コスプレ衣装作り等にも応用できる面もあります。レイヤーの方もOKです。
初心者~経験者まで、どなたでも参加できますので、ココに参加表明をお書きになるか、
当方までメールにてお申し込みください。
【持ってくる物】
工具などは主催側で用意しますが、できれば可能な限り御自身で用意すると作業がはかどります。また、自宅宿題などの場合にも使用しますので、安いモノでいいのでお揃えになられる事を推奨します。
・筆記具:メモを取るためにペンと紙
・油性ペン(白):材料に印を付けるのに使用します。(主催側でも用意)
・カッターナイフ
・ハサミ:板金加工用の丈夫なやつが便利ですが、普通のハサミでも頑丈なものならば可。
・木工ボンド:中サイズ
・穴開けポンチ:鎧の糸を通す穴を開けます。
・ハトメペンチ:ハトメを付ける工具
・グルーガン:ボンドでとめる為の工具。小型で可。
・モノサシ:なるべく長い物が良いですが、30cmのものでも可。カッターが使えるものが適しています。
※工具を代理購入しておき、現場で販売もしますが、数に限りがありますので、用意しておいたほうが良いでしょう。
【初級・初級第2段階】を同時に行います。
・初めての方
初級第1段階からお教えいたします。
最低限必要な装備品を作り、それだけで武者行列に参加できる装備を揃える事を目指しましょう。
材料費:全部で5000円ちょいくらい。
作る物:前胴・籠手左右・脛当て左右・着物・袴・鉢巻き・帯・巾着・打飼袋・背旗
・第1期に参加して完成させた方は、初級第2段階に進みます。
第1段階で作った胴に、背中側と兜を作るまでを目指しましょう。
材料費:全部で10000円ちょいくらい。
ーーーーーーーーーー
私達の教室では、段ボールではなく全天候対応の材質で作ります。
また、高額な講習料を要求したりする事もしません。
関東各地の自治体さんや団体さんで、歴史祭の実施を考えていらっしゃる方々の相談にも乗ります。
当方までお気軽に御相談ください。
5回でひととおりの完成を目指します。
途中からの参加でも可です。
※変更の場合は御了承ください。こまめにチェックよろしくです
和泉橋区民館 地図
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&q=%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E3%80%80%E5%92%8C%E6%B3%89%E6%A9%8B&fb=1&gl=jp&hq=%E5%92%8C%E6%B3%89%E6%A9%8B&hnear=0x60188c0c0b13f54d:0xb630953beee48188,%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA&view=map&cid=13574145964240788554&brcurrent=3,0x60188ea8ebd970e3:0x96a52e169a774edf,0&ll=35.6977,139.774954&spn=0.004592,0.007489&z=17&iwloc=A